本記事はアフィリエイト広告を掲載しています。本記事を経由し、ページ内で紹介したサービス・商品を申し込みした場合、一部報酬を受け取る場合があります。 |
povoを検討しているんだけど、災害時でもちゃんと使えるのかしら?
格安だから何だか心配で…
確かに災害時にちゃんとご利用頂けるかは心配ですよね。
これからしっかり解説していきますね。
災害時はちゃんと通信できるのか?
結論としてpovoを含む格安に限らず、大手キャリアでも通信制限がかかる可能性はあるようです。
理由も合わせて解説していきます。
ちゃんと電話は使える?
auなどの大手キャリアは災害時に通話に制限をかけることがあます。
povoはauの回線を使っているので、auが通話に制限をかけた場合はそれが適用される事になります。
その理由も解説していきますね。
携帯回線は災害時、被災地に向けた安全確認などで電話回線にアクセスが集中すると回線がパンクして通信品質が著しく低下する事があります。
この状態を輻輳(ふくそう)と呼びます。

携帯キャリアはこの輻輳を回避し、役所の電話や救急車や消防車を呼ぶための緊急通報を優先して滞りなく行えるように通話規制をかける事があります。
ネットは使える?
ネットに関しては、前述のように通信設備が壊れてしまうほどの災害だと使えなくなる場合も考えられますが、基本的には電話ほど制限がかかる可能性は低いようです。
ただし、国内で利用できるデータ通信回線の数は限られているので回線の容量を超えてしまった場合は接続速度が遅くなる可能性があるようです。
緊急速報メールやJアラートは使える?
povoはauと同じ回線を使っているって聞いたけど、災害時に緊急速報メールやJ-Alertはちゃんと使えるのかしら?
そちらも気になりますよね。
詳しく解説していきますね。
緊急速報メール

緊急速報メールとは気象庁が配信する緊急地震速報、津波警報や地方公共団体が発信する災害・避難情報をau、SoftBankがそれぞれのユーザーのスマートフォン(一部対象外)に配信する無料のサービスで、povoユーザーでも利用できるようになっています。
iPhoneユーザーの方は基本的に利用できるようになっており、iPhone4sユーザーの方はiOS6以降にバージョンアップすることで使えるようになります。
Androidはauの2019年秋冬モデル以降の機種をご利用の方は使う事ができるようです。
J-Alert

J-Alert (全国瞬時警報システム)は上記の緊急速報メールの機能に加え、内閣官房から送信される弾道ミサイル攻撃情報、航空攻撃情報、ゲリラ・特殊部隊攻撃情報、大規模テロ情報、噴火警報などの安全な生活を脅かす事態が発生した際に通信衛星を利用し各地方公共団体に情報伝達しサイレンや放送、緊急速報メールなどで国民に情報を伝達するシステムです。
povoユーザーでも利用可能で、緊急速報メールと同様、povo公式サイトで設定方法、対象機種が確認できるようになっています。
緊急速報メールやJアラートが利用できない機種とは
格安だと緊急速報メールやJアラートが利用できないって聞いた事があるんだけど、本当に大丈夫かしら?
格安が原因というよりは、一部SIMフリースマホで利用できないものがあるようです。
そちらも解説していきますね。
基本的にiPhoneはSIMフリーであっても、一部の古い機種を除き緊急速報メールやJアラートを利用できるようになっていますが、一部海外メーカーのSIMフリーのAndroidスマホで利用できない場合があるようです。
海外メーカーのスマホは昨今、低価格かつ高スペック化なものが増えているので人気が高まっていますが、購入する際は注意が必要そうですね。
また、もし緊急速報メールやJアラートに対応していない機種を購入した場合は後に解説する災害時に役立つアプリの利用をお勧めします。
povoで災害用伝言板は使える?
災害用伝言板とは日本国内で起こった震度6以上の地震や水害などの大規模な災害が起こった際に開設される安否確認サービスです。

このサービスはドコモ、au、ソフトバンクが携帯電話向け、NTT東日本・西日本が固定電話向けで提供しており、povoユーザーはNTT東日本・西日本が提供するサービスを利用する形になっており、こちらからアクセスできるようになっています。
NTTが提供する災害用伝言板であっても各携帯大手キャリア提供の伝言板とも安否情報を共有できるようになっていますのでご安心ください。
povoは災害時の対応がすごい
2022年3月に福島県沖で地震があった際にpovoは24時間データ使い放題のプロモコードを発行しました。
以下がプロモコードを発行した当時のpovo公式のツイートです。
普段Wi-Fiを使っている方やギガを少なめに設定している方には嬉しい対応ですよね!
もちろん災害の度にこのような対応をしてくれるかは分かりませんが、povoを前向きに検討する判断材料にはなりそうですね。
災害時に役立つアプリ
ここまで聞いた感じ、povoでも災害時に安心して使えそうね!
そうですね!
他にも使うとよりしっかりと災害対策ができるアプリがあるのでご紹介しますね!
Yahoo!防災速報

Yahoo!防災速報はYahooが提供する無料のアプリで、ここまで解説した緊急地震速報やJアラートが受信できます。
他にも国内3地点まで地域の情報を受け取る設定ができたり、ユーザー同士で状況の共有ができるので、災害が起きてしまった後もよりローカルで詳細な情報や離れた場所の状況が確認できるようになっています。
ゆれくるコール
ゆれくるコールはアールシーソリューション株式会社が提供するアプリで、地震発生時にあらかじめ設定した地点への予想震度、予想到達時間をプッシュ通知で教えてくれます。
大きな揺れが到達する数秒〜数十秒前に地震規模に応じた情報の通知をしてくれるため、身を守る準備や心構えをする事ができます。
また、ユーザー同士で体感した震度を共有することもでき、地図上でそれぞれのゆれの体感を確認する事ができるため、家族や友人などの大切な人が遠くに住んでいる場合でもそちらの震度のレベルを確認する事ができる可能性もあります。
まとめ
今回はpovoの災害時の使用感や注意点についてまとめてみました。
povoは格安でも災害時にしっかりとした対応をとったり、大手キャリアと同じように緊急速報メールなどを受信する事ができるのでかなりコスパが良さそうですね!
良ければ参考にしてください。
災害時はちゃんと通信できるのか? → こちら
緊急速報メールやJアラートは使える? → こちら
povoで災害用伝言板は使える? → こちら
povoは災害時の対応がすごい → こちら
災害時に役立つアプリ → こちら
