本記事はアフィリエイト広告を掲載しています。本記事を経由し、ページ内で紹介したサービス・商品を申し込みした場合、一部報酬を受け取る場合があります。 |
楽天モバイルにはメリットやデメリットなどがあると思うけれど、いくつか教えてもらえないかしら?
スタッフ
かしこまりました。
では、筆者が実際にお客様から頂いたお声をもとに解説していきますね。
その他メリット・デメリットはもちろん、おすすめできる方とできない方までご紹介していきます。
今回は楽天モバイルの評判、口コミやメリット・デメリットなど契約時に注意したほうがいいところを詳しく解説していきます。
実際に店頭でのお客様の声やSNSなどでの口コミもご紹介していきます。
楽天モバイル |
【Rakuten Mobile 4つの特徴】
1)データ使い放題で3,278円
2)20GB以下の場合は2,178円
3)契約事務手数料・解約手数料ともに0円
4)Rakuten Linkを利用で通話料無料!
【楽天モバイル】公式サイトはこちら
楽天モバイルの総合評価

楽天モバイルはシンプルな1つのプランをのみを提供している携帯会社です。
料金は0円から3,278円までとなっており使わない人は安く、使う人は最大料金を支払うというプラン料金設定となっています。
また、無料アプリを使うことで通話料金が無料になります。
そんな楽天モバイルですが、実際デメリットも存在しています。
電波がつながりにくい場所があったり、料金が安い面からサポート体制が整っていなかったりといったことがあります。
しかし、料金が安く通話料が無料になり、ポイントが貯まりやすいなどのメリットもあります。
そのため、スマートフォンをあまり使わない方や楽天経済圏を積極的に利用している方であればとてもお得に使える携帯会社となっています。
楽天モバイルの注意点・デメリット7選
スタッフ
店頭でよく聞くお客様のお声も一緒に紹介していくので参考にしてください。
〈1〉通信回線・電波に関する注意点・デメリット
・データ無制限は楽天回線のみ・パートナー回線は月5GB
・楽天回線は屋内でつながりにくい場合がある
・楽天回線でもデータ通信が制限される場合がある
〈2〉通話料金・通話品質に関する注意点・デメリット
・無料通話はRakuten Linkアプリが必須
・Rakute Linkは屋内でつながりにくい場合がある
・iPhoneの着信履歴はRakuten Linkにのこらないため折り返しには要注意
・Rakuten Linkも10分かけ放題も料金が発生する番号がある
〈6〉カスタマーセンターについての注意点・デメリット
・電話番号がわからない・つながらない場合がある
・問い合わせチャットの返信が遅い場合がある
〈1〉通信回線・電波に関するデメリット・注意点

データ無制限は楽天回線のみ
パートナー回線は月5GB
楽天の通信回線は2つあり、それぞれメリット・デメリットがありますが、その中の1つにデータ利用制限があります。
楽天回線でのデータ利用が「無制限」なのに対し、パートナー回線は「月5GB」までしか使えません。
パートナー回線で5GB以上使った場合は、低速になってしまい、その速度は1Mbps(Youtubeが低速で見れる程度の速さ)となります。
私は5GBも使わないから問題なさそうね。
スタッフ
そうですね、パートナー回線しかつながらない地域の場合でも月5GB使わない場合はあまり気にする必要はありませんね。
楽天回線は屋内でつながりにくい場合がある

楽天回線は現在「地下や建物内でつながりやすい電波」いわゆるプラチナバンドと言われるバンド帯を使うことが許可されていません。
そのため、地下や大きな商業施設内では電波がつながりにくい場合があります。
対策として、パートナー回線というauの回線を借りていますが、現在縮小中なので今後楽天回線がプラチナバンドを保有できるかどうかがカギになってきます。
楽天回線でもデータ通信が制限される場合がある
楽天回線はデータ無制限で使えることが広く知られていますが、1日に目安10GBを超える通信を行った場合、通信制限をされる場合があります。
低速時は3Mbpsまで制限され、翌日には低速化が無くなるようです。
楽天モバイルでは上記のような明確なデータ量の公表はありませんが、「重要事項説明書の1-B 通信速度とその他制限」3つ目の項目にて以下のような表記がありました。
お客様に公平にサービスを提供するために有益と認める通信速度の制御、通信の最適化を行うことがあります。
楽天モバイル-重要事項説明書
スタッフ
正直楽天モバイルで1日10GB以上の消費をする方は少ないんじゃないかと思うので、デメリットに入るか微妙なところですね。
〈2〉通話料金・通話品質に関するデメリット・注意点

10分(標準)通話かけ放題とRakuten Linkの解説は以下ページで行っております。
良ければ参考にしてください。


無料通話はRakuten Linkアプリが必須
楽天モバイルでは無料通話が出来ますが、国内通話を無料にするには「Rakuten Link」アプリの利用が必須です。
このRakuten Linkを利用しない場合、通常料金が発生してしまうので心がけましょう。
Rakute Linkアプリは追加料金なしで、「App Store」や「Google Play Store」からダウンロードが可能です。
楽天モバイル契約者のみが使えるように、ダウンロード後は一度だけ楽天アカウントでのログインが必要です。
通話を掛ける際は、Rakuten Linkを忘れないようにしないといけないのね。
スタッフ
そうですね。
よく「めんどくさそう」「つかいにくそう」というお声を聴きますが、OS標準通話アプリと使い方は大きく変わりません。
そのため、慣れてしまえば何も気にならなくなります。
Rakute Linkは屋内でつながりにくい場合がある
Rakuten Linkはデータ回線を利用し通話をしています。
そのため、地下や大きな商業施設などの楽天回線がつながりにくい場所では、Rakuten Linkの品質も落ちてしまいます。
Rakuten Linkのつくり自体は、LINEやSkypeなどのようなアプリより通話品質が高くなるように作られているようです。
iPhoneの着信履歴はRakuten Linkにのこらないため折り返しには要注意
iPhoneで利用する際「着信履歴」はiOS標準通話アプリにのみ残ります。
そのため、間違えてiOS標準通話アプリから発信してしまうことがあるようです。
その場合料金が発生してしまうため、間違えそうな場合は「10分(標準)通話かけ放題」のオプションをつけましょう。
月々1,100円で使うことが出来ます。
スタッフ
履歴の電話番号隣のインフォメーションマークを押す。
そして電話マークを押すと、通常通話かRakuten Linkからの発信か選べるようになっています。
そこまで手間ではないので試してみてください。
Rakuten Linkも10分かけ放題も料金が発生する番号がある
かけ放題でも料金が発生する電話番号が存在します。
10分かけ放題 < Rakute Linkの順で料金が発生する電話番号が多いです。
以下ページ内一部で詳しく解説しています。
良ければ参考にしてください。上の記事が10分かけ放題について、下の記事がRakutren Linkについて解説しています。
090-302-20~41,43~47,57~63,66,67 を含む番号 | 衛星携帯(ワイドスター等) |
0180から始まる番号 | 大量呼受付サービス(テレドーム) |
0570から始まる番号 | 統一番号サービス(ナビダイヤル等) |
0067-1,3,4,6~8から始まる番号 | りーふねっと(67コール) |
188 | 消費者ホットライン |
010から始まる番号 | 国際電話 |
災害伝言ダイアル | 171 |
消費者ホットライン | 188 |
特定者向け情報の蓄積・再生 【留守番電話】 | 1417 |
発信者番号非通知設定 | 147 |
発信者番号非通知設定解除 | 148 |
テレドーム (呼数集計用電話番号) | 0180 |
ナビダイアル (統一番号用電話番号) | 0570 |
05700 | |
0570200 | |
0570550 | |
0570666 | |
0570783 | |
0570943 | |
総務省消防庁 (救急安心センター事業) | #7119 |
厚生労働省 子ども医療電話相談事業 | #8000 |
DV相談ナビ | #8008 |
公益財団法人 日本道路交通情報センター | #8011 |
安全運転相談電話 | #8080 |
JAFロードサービス救援コール | #8139 |
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター全国共通短縮番号 | #8891 |
警察相談専用番号 | #9110 |


〈3〉楽天モバイルの実店舗数が少ない
株式会社MCAの発表によると、2022年5月13日時点で楽天モバイルの店舗数(量販店などに入っていない店舗)は「349店舗」だそうです。
大手キャリアは以下のようになっています。
ドコモ:2,311店舗
au:2,143店舗
ソフトバンク:2,271店舗
ただ上記4キャリアの店舗数に量販店などの店舗数は含まれていません。
2022年3月8日のプレスリリースで楽天モバイルの量販店や郵便局店舗など含めた場合の店舗数が「1,000店舗」を超えたという発表がありました。
とても少ないというわけではありませんが、大手キャリアと比べるとまだ店舗数が少なく、店舗でのサポートを受けれない可能性があります。
契約前に近くに店舗があるかどうかの確認は必要かと思われます。
〈4〉楽天モバイル以外で購入した端末は動作保証対象外

楽天モバイル以外で購入した端末は動作保証対象外となっています。
楽天モバイルの動作確認ページで「楽天回線対応製品です」と表記がある場合でも動作保証対象外になっていることがあるので気をつけましょう。
楽天モバイル以外で購入した端末は、正常に使えない場合でも楽天モバイルはサポートをしてくれない場合があるので注意が必要です。
SIMロック解除端末などの楽天モバイル以外で購入した端末を使う場合はリスクを確認したうえで契約するようにしましょう。
スタッフ
実際にwebなどで契約した方が来店することがあり、対応自体はしてみるのですが、全ての手を尽くしてそれでもスマートフォンが使えないということは稀にありました。
そのような場合は動作保証対象外の説明をするしかないのが現状です。
〈5〉楽天ポイントの還元は時間がかかる

楽天モバイルのキャンペーンのそのほとんどが楽天ポイントでの還元となります。
ただ、その楽天ポイントの還元は約3か月後ということが多く、さらに条件を満たしているのにもかかわらずポイントが還元されない場合があります。
ポイントが還元されない場合の対処法としては、楽天モバイルのカスタマーセンターに問い合わせをするしかありません。
ただ稀にキャンペーンの条件が細かく、条件をすべて達成できていない場合がある可能性もあるので条件は必ずすべて達成するようにしておきましょう。
〈6〉カスタマーセンターについてのデメリット・注意点
電話番号がわからない・つながらない場合がある
楽天モバイルのカスタマーセンターは電話番号を稀に変更しています。
そして、検索しても電話番号は出てこないことが多く、電話番号が判明しても混雑により電話を受けてもらえないというのはよくあるそうです。
そのため相談すらできないというのが楽天モバイルですが、最悪楽天モバイルショップに来店すればいろいろと教えてくれることもあります。
ショップも万能ではないので、出来ることと出来ないことが明確に分かれています。
そのため、対処できないといわれた場合、今後どういった流れで対処していけばいいかを聞いてみましょう。
スタッフ
ちなみに筆者は2022年5月の上旬、お昼の3時くらいに電話を掛けてみましたが問題なくつながったので、時間帯や曜日が関係しているかもしれません。
問い合わせチャットの返信が遅い場合がある(数日~1週間)
楽天モバイルへの問い合わせは電話だけでなく、チャットでの相談も可能です。
ただこのチャット相談が問題で、返信が遅い時はとても遅いです。
筆者の最長記録は1週間程度と記憶しています。
〈7〉2022年7月以降0円料金が無くなる
楽天モバイルの料金表は以下のようになっています。
1GB以下 | 0円/月 |
1GB超過3GB以下 | 1,078円/月 |
3GB超過20GB以下 | 2,178円/月 |
20GB超過後~無制限 | 3,278円/月 |
今まで1GB以下の場合は料金が0円だったのに対し、7月以降の申し込みからは1,078円となります。
7月以前に申し込みをされている場合は9月以降料金が発生するので気をつけましょう。
ただこの1GB以下の有料化ですがいい側面もあり、楽天モバイルユーザーはSPU(スーパーポイントアップ)が追加で+1倍されるように、今後様々な面でサービスの向上がみられます。
楽天モバイルのメリット8選
〈1〉データ容量が無制限で3,278円

楽天モバイルのメリットの1つが、データ容量が無制限で3,278円ということです。
他の会社と比較しても、とても料金が安いプランとなっています。
今まで大手キャリアなどで1万円前後の料金を支払っていた方も、楽天モバイルに乗り換えれば料金を安く使うことが出来ます。
さらに楽天モバイルの人口カバー率は2年で96%まで上昇しているため今後に期待が出来ます。
〈2〉テザリングが無料でデータ無制限と相性抜群

ソフトバンクやauなどのテザリングは最大30GBなのに対し、楽天モバイルはテザリングでも容量無制限で使うことが出来ます。
他の格安会社でもデータ容量は決められていないところがほとんどですが、プランのデータ容量内でしか使うことが出来ないため、使用量を気にする必要がありました。
しかし、楽天モバイルではそのような心配は不要なため、出先や出張先でも気にせずに使うことが出来るようになります。
〈3〉通話無料アプリ「Raktuen Link」が完全無料でつかえる

Rakuten Linkは楽天ユーザーが無料通話をするためのアプリです。
この楽天リンクですが、完全無料で使うことが出来るため他の会社と比較した際、1,500円程度の差が出てくるかと思います。
1年で18,000円程度差額が出るため、金額からみてもとおても大きなメリットになります。
しかしRaktuen Linkでも料金が発生する電話番号があるため注意が必要です。
災害伝言ダイアル | 171 |
消費者ホットライン | 188 |
特定者向け情報の蓄積・再生 【留守番電話】 | 1417 |
発信者番号非通知設定 | 147 |
発信者番号非通知設定解除 | 148 |
テレドーム (呼数集計用電話番号) | 0180 |
ナビダイアル (統一番号用電話番号) | 0570 |
05700 | |
0570200 | |
0570550 | |
0570666 | |
0570783 | |
0570943 | |
総務省消防庁 (救急安心センター事業) | #7119 |
厚生労働省 子ども医療電話相談事業 | #8000 |
DV相談ナビ | #8008 |
公益財団法人 日本道路交通情報センター | #8011 |
安全運転相談電話 | #8080 |
JAFロードサービス救援コール | #8139 |
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター全国共通短縮番号 | #8891 |
警察相談専用番号 | #9110 |
〈4〉海外66か国で追加料金なしで使える

楽天モバイルは海外66の国でデータ通信が可能となっています。
月々2GBのみですが、国際通話かけ放題のオプションをつけることで海外での通話も無料にすることが出来ます。
少し出張などで出かける際はとても便利なサービスとなっています。
UQなどでも使うことはできますが、料金が発生したり事前に申請が必要な場合があるため、申請無しで使える楽天モバイルは急な出張などにも役に立ちます。
〈5〉契約・解約時などの手数料が無料

楽天モバイルは基本「手数料」が発生しません。
契約事務手数料 | 0円 |
SIM交換手数料 | 0円 |
SIM再発行手数料 | 0円 |
MNP転出手数料 | 0円 |
契約解除料 | 0円 |
契約時・解約時ともに手数料が発生することがないため、契約もしやすいのが楽天モバイルの特徴です。
他の格安SIM会社では契約手数料で3,300円もかかってしまうことは少なくありません。
その場合3人家族で契約してしまうと、それだけで1万円も支払いが必要になってきます。
そのため、手数料が発生しない楽天モバイルは乗り換え先の選択肢としてとても良い携帯会社です。
携帯会社 | 楽天モバイル | UQモバイル | Y!mobile |
手数料 | 0円 | 3,300円 | 3,300円 |
3人家族の場合 | 0円 | 9,900円 | 9,900円 |
〈6〉端末がお買い得

楽天モバイルはキャンペーンが豊富なのに加えもともとの端末価格が安いことから端末がとてもお買い得です。
例えば2022年6月現在、iPhone 13シリーズを乗り換えで購入時楽天ポイントが最大30,000pt還元されます。
他のケータイ会社だと多くても20,000円を超える程度の割引しかありません。
Androidでいえば端末代金が実質0円のものもあるため、初期費用を安く済ませたい方にはうってつけです。
そして以下はiPhoneの端末料金の出したものです。
機種 | 楽天モバイル | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 Pro(128GB) | 122,800円 | 142,560円 | 143,040円 | 144,000円 |
iPhone 13 mini (128GB) | 78,400円 | 98,208円 | 101,070円 | 101,520円 |
iPhone SE3 (64GB) | 57,800円 | 65,230円 | 65,335円 | 67,680円 |
上記表のようにもともとの価格設定が他の会社と比べ安いため、大手キャリアよりお得に端末を購入することが出来ます。
端末のキャンペーンについては同じページ内で解説しています。
気になる方はこちら。
〈7〉楽天ポイントが貯まりやすい

楽天モバイルは料金の支払いでポイントが貯まる仕組みになっています。
そして、楽天カードでの支払い時100円につき1ポイントもらえる仕組みも併用できるため、楽天ポイントを多少多めにもらうことが出来ます。
そして、楽天モバイルを使っていることでSPU(スーパーポイントアップ)のポイント+1倍が適用されるため楽天市場での買い物でもポイントが貯まるようになります。
そして2022年6月より楽天モバイルユーザーでダイアモンド会員の場合ポイントがさらに+1倍されるようになりました。
しかしこのポイント+1倍は毎月エントリーしないと+1倍されないようなので楽天市場でのお買い物の際は気を付けるようにしましょう。
〈8〉楽天モバイルユーザーは楽天ひかりが一年無料

楽天モバイルは「楽天ひかり」という名前でインターネット光回線もサービスとして提供しており、楽天モバイルユーザーであれば1年無料で使うことが出来ます。
申し込みはネット・店頭どちらも対応しており、ネット速度も他の会社と変わらず使うことが出来ます。
NTTの機器を借りて提供しているコラボ光というサービスなので、楽天回線のようにつながりにくいということはありません。
筆者のおすすめとしては、他のコラボ光からの乗り換えが一番お得に使えると感じています。
もともとの料金は安い部類に入っており、マンションで4,180円。
戸建てタイプで5,280円で提供されています。
口コミ・メリットから楽天モバイルをおすすめできる人
ここまで楽天モバイルのメリット・デメリットをご紹介しました。
それを踏まえた上で楽天モバイルの契約をおすすめできる人の特徴を並べてみました。
〈1〉2台目(サブ機)・テザリング用として契約する方
筆者が楽天モバイルの使い方として一番おすすめしたいのが、2台目として契約することです。
これは「テザリング用」や「Rakute Link」目当てという方にも当てはまります。
というのも、楽天モバイルのサービス自体はとても良いものだと筆者は思っております。
ただプラチナバンドが無いため、回線が屋内でつながりにくくなるというのも事実として問題点に挙げられます。
そのため、1回線目として契約するのは不安があるが、2回線目を契約したいという方にとってとてもおすすめできます。
〈2〉生活圏内で自身が求めるデータ容量の通信が可能な方
どういうことかというと、
〈1〉生活圏内でのデータ通信が出来ること。
〈2〉自身が使いたいデータ容量を使えること。
上記2点に問題が無い方であれば契約をおすすめします。
例えば、生活圏内でよく圏外になってしまうようでは契約する意味がありません。
そして、電波が通じたところで20GB以上使いたいのに、パートナー回線しかつながらないようでは契約する意味がありません。
以上のように自身の生活圏内で、自身が使いたいだけのデータ容量を問題なく使えるということであればとてもおすすめ携帯会社です。
以下のページ内の一部セクションにて調べ方を解説しています。
・セクション名「後悔しないために!契約前にしておいたほうがいいこと!」

〈3〉通話をよくする方

楽天モバイルのメリットの1つとして無料通話のRakute Linkがあります。
LINEやZOOM以外で料金が発生する電話番号によく通話を掛けられる方は楽天を契約してよいかと思われます。
しかし、通話が途切れることがあったりすることから仕事で使うといった場合はあまりおすすめしていません。
主に家によくいる方々、例えばシニア世代の方や主婦・主夫などにおすすめです。
Rakuten LinkはWi-Fiにつないで使うことが可能なので、家にWi-Fiがある方は安定した通話を無料ですることが出来るようになります。
〈4〉端末を安く購入したい方

メリットでもご紹介しましたが、楽天モバイルはとにかく端末が安いです。
その中でもiPhoneは他と比べとても安く購入することが出来るためおすすめです。
iPhoneの料金はAppleが販売している料金と同じですが、楽天モバイルでは割引がある分Appleで購入すよりお得に手に入れることが出来ます。
しかし、楽天モバイルのキャンペーンは一度受けたことがあると、2度目は受けれないことがよくあるのに加え、条件も複雑な場合があるため端末目当てで契約する場合は注意して購入しましょう。
〈5〉楽天経済圏を広く利用している方

SPU(スーパーポイントアップ)と呼ばれる楽天モバイルのポイントアップや、キャンペーンによりポイントがもらえることも少なくありません。
そしてメリットでもご紹介しましたが、楽天モバイルを契約しているとSPUが最大+2倍となり楽天市場でのお買い物にとてもメリットがあります。
さらに楽天ひかりを使うことで+1倍されるので楽天モバイル、楽天ひかり合わせて+3倍されます。
そのため、楽天市場などその他楽天経済圏を広く活用している方は、楽天モバイルの契約に損は無いかと思います。
口コミ・注意点から楽天モバイルをおすすめ出来ない人
〈1〉「通信品質」・「通話品質」を重視する方
楽天モバイルはプラチナバンドが無いことにより、建物内での電波のつながりがあまりよくありません。
さらにRakuten Linkがインターネット通信を利用することにより、通話品質も屋内ではあまりよくないのが現状です。
そのため、仕事のためのような場合はおすすめできません。
通話に関してはOS標準アプリを使えば、他の会社と変わらない品質で通話をすることも出来ますが、料金がかかってしまうためあまり強くおすすめは出来ません。
どうしてもという場合は、サブ回線として契約してみて問題ないようであれば本契約をお勧めします。
さらに通話面では「10分(標準)通話かけ放題」をつけることにより10分間のかけ放題をつけることが出来ます。
あまり出先でスマートフォンを使わない方は「料金も安い」し「通話も無料」だからとてもいいわね。
〈2〉自身が求めるデータ容量を使えない場合
スタッフ
後悔しない契約のために出来ることはしておきましょう。
「楽天モバイルをおすすめできる人」でもご紹介しましたが、パートナー回線しかない場所でデータを無制限で使うことはできません。
そのため自身の生活圏内でどの程度データ容量が使えるのかなどは調べておく必要があります。
大きな商業施設に勤めており職場では楽天回線が使えない、などのようになてしまってはもったいないため契約する際は必ず確認しましょう。
以下のページ内の一部セクションにて調べ方を解説しています。
・セクション名「後悔しないために!契約前にしておいたほうがいいこと!」

〈3〉高品質なサポートを期待している方
楽天モバイルのショップは基本契約するためだけに存在しているといっても過言ではありません。
そして、楽天モバイルのカスタマーセンターはつながりずらく、品質がとても悪い状況です。
そのため何かわからないことがあった際、カスタマーセンターにはつながらず、ショップに行っても教えてくれなかったり、その知識が無かったり、解決する権限がないなどといった場合もあります。
そのため、ケータイの使い方がわからない、もしくはそばに教えてくれる人がいないなどのような場合は楽天モバイルの契約はおすすめしません。
スタッフ
筆者もネットで契約して後悔しているというお客様を何名か見てきているので、契約する際は慎重にメリット・デメリットを把握したうえで契約しましょう。
〈4〉iPhoneSE2のように一部・完全に機能が使えない端末を利用中の方

楽天モバイルは現在使えない端末も存在しており、どのようなスマートフォンでも使えるというわけではありません。
実際iPhoneSE2以前に販売されている端末は、楽天回線とパートナー回線の切り替えがうまくできません。
そのためパートナー回線エリアで5GBを使い切ってしまったという話もよく聞きます。
SIM単体で乗り換える際は、その端末が問題なく使えるかどうか確認して問題があるようであれば、端末も変えてしまいましょう。
楽天モバイルのキャンペーン一覧
楽天モバイルは複数のキャンペーンを利用することにより、端末代金が安くなったりポイントの還元などがあります。
複雑なキャンペーン内容になっているため「SIM単体契約」・「Android同時購入契約」・「iPhone同時購入契約」に分けて解説していきます。
キャンペーンは12月現在のキャンペーンとなっています。
最後にはオンライン限定キャンペーンも記載しているので参考にしてください。
初めての新規申し込み・・・2,000pt還元

楽天モバイルを初めて新規申し込みすると2,000ptもらえるキャンペーンを開催中です!
2,000ptは一度で全て入ってくるわけではなく、400ptを5回に分けて付与される仕組みになっています。
キャンペーンの条件は以下の通りです。
- 楽天モバイル
を新規・旧楽天モバイルからプラン変更
- プランの利用開始
- Rakuten Linkを利用し10秒以上の通話
条件は複雑ではないので条件未達でポイントがもらえないということはあまり想像できません。
ポイントの付与はRakuten Linkの利用開始が確認された月の翌々月末日から5ヶ月間に渡り400ptが付与される仕組みとなっています。
初めての他社から乗り換え・・・6,000pt還元

現在他社から楽天モバイルに初めて乗り換えをすると6,000ptもらえるキャンペーン開催中です!
6,000ptは3ヶ月に分けて2,000ptずつ付与されます。
条件は新規の場合と変わらず3つのみです。
- 楽天モバイル
へ乗り換え
- プランの利用開始
- Rakuten Linkを利用し10秒以上の通話
こちらもRakuten Link利用開始月の翌々月末日から付与が開始されます。
申し込み+Android端末の購入・・・最大20,000円値引


楽天モバイルへの申し込みと同時にAndroid端末の購入をすると最大で20,000円の値引きを受けることができます。
端末によって値引き・還元額は変わりますが、最大で20,000円分の値引きを受けることができるキャンペーンです。
端末 | 還元額 | 後の金額 |
AQUOS sense8 | 20,000円値引き | 43,800円 |
Xperia 10 Ⅵ | 12,000pt還元 | 実質56,000円 |
arrows We2 Plus | 実質37,900円 | |
OPPO Reno11 A | 実質31,890円 | |
AQUOS wish4 | 実質19,900円 | |
OPPO A79 5G | 実質21,800円 | |
AQUOS R8 | 実質67,890円 | |
Galaxy S23 | 実質135,700円 | |
Xperia 5 Ⅴ | 実質140,400円 |
いずれも人気な機種となっており、値引き後の金額もだいぶ購入のしやすい金額感になっています。
AQUOS sense8
- 楽天モバイル
を新規・乗り換え・旧楽天モバイルからプラン変更
- 楽天モバイル申し込みと同時に上記の中の端末購入
ポイント還元の端末
- 楽天モバイル
を新規・乗り換え・旧楽天モバイルからプラン変更
- 楽天モバイル申し込みと同時に上記の中の端末購入
- 翌月末日までにRakuten最強プラン利用開始
- 翌月末日までにRakuten Linkの利用
キャンペーンの適用は1人につき1台までのようなので注意が必要です。
申し込み+iPhone購入・・・最大32,000pt還元

iPhoneの購入と楽天モバイル初めての申し込みで最大32,000円分の還元が受けられるキャンペーンです。
複数のキャンペーンで還元されるのに加え、分割回数によって還元額が変わるので以下にまとめておきます。
一括・24回 | 48回 | ||
1 | 他社から乗り換え & 初めてプラン申し込み 6,000pt | ○※1 | ○※1 |
2 | 新規契約 & 初めてプラン申し込み 2,000pt | ||
3 | 一括・24回分割での購入+プラン申し込み 20,000値引き※2 | 〇 | × |
4 | 製品購入 & 初めてのプラン申し込み 6,000pt | ○ | ○ |
5 | 製品購入 & スマホ下取りサービス成約 5,000pt | × | 〇 |
※2 SE3のみ10,000円値引き
キャンペーンの「1」と「2」については前述した通りの内容・条件となっています。
「3」〜「5」の内容条件は以下の通りです。
「3」一括・24回分割での購入+プラン申し込みで20,000円値引き
キャンペーン内容は対象端末を一括か24回分割での購入時、最大20,000円の値引きが入るというものです。
対象端末と割引額は以下の通りです
iPhone 15 Pro Max iPhone 15 Pro iPhone 15 Plus iPhone 15 iPhone 14 Plus iPhone 14 iPhone 13 | 20,000円値引き |
iPhone SE(第3世代) | 10,000円値引き |
条件は以下の通りです。
- 楽天モバイル
を新規・乗り換え・旧プランからプラン変更で申し込み
- 申し込みと同時に上記端末を一括か24回分割で購入
- プランの利用開始
iPhone端末値引きキャンペーンは条件等も難しくなく楽天モバイルの契約と端末購入のみで割引が入るので、単純にお安く端末の購入ができます。
「4」製品購入 & 初めてのプラン申し込みで6,000pt
対象端末の購入と初めての楽天モバイルへの申し込みの2つの条件を満たすと6,000ptの還元が受けられます。
以下が対象端末・条件です
・iPhone 16 Pro Max
・iPhone 16 Pro
・iPhone 16 Plus
・iPhone 16
・iPhone 15 Pro Max
・iPhone 15 Pro
・iPhone 15 Plus
・iPhone 15
・iPhone 14 Plus
・iPhone 14
・iPhone SE(第3世代)
・iPhone 13
- 楽天モバイルを新規・乗り換え・旧プランからプラン変更で申し込み
- プランに申し込みと同時に上記端末の購入
- 製品到着・店頭申し込みの翌月末までの楽天モバイルの利用
- 製品到着・店頭申し込みの翌月末までにRakuten Linkで10秒以上の通話
ポイントはRakuten Linkの利用確認日、翌々月末ごろに付与されるとのことです。
「5」製品購入 & スマホ下取りサービス成約
対象機種の購入と対象のスマホ下取りサービスの成約で5,000ptの還元が受けられるキャンペーンです。
購入する機種と下取りする機種の両機種で対象の機種が決まっているので注意が必要です。
対象機種と条件
・iPhone 16 Pro Max
・iPhone 16 Pro
・iPhone 16 Plus
・iPhone 16
・iPhone 15 Pro Max
・iPhone 15 Pro
・iPhone 15 Plus
・iPhone 15
・iPhone 14 Plus
・iPhone 14
・iPhone 13
・iPhone SE (第3世代)
- iPhoneの対象製品を新規購入
- 「スマホ下取りサービス」の利用
(1)iPhoneを専用ページより下取り対象機種の※申し込みをする
(2)引き取り日時を選択し、申し込みより14日以内に製品を配達員に渡す
(3)「スマホ下取りサービス」下取り確定のメールを確認する
ポイントはキャンペーン条件達成の翌々月末日頃に付与されます。
- iPhone 15 Pro Max
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 mini
- iPhone 13
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 mini
- iPhone 12
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8 Plus
- iPhone 8
- iPhone SE(第3世代)
- iPhone SE(第2世代)
【楽天モバイル】公式サイトはこちら
楽天モバイル紹介キャンペーン・・・7,000pt還元

楽天モバイルの紹介キャンペーン第3弾です!
紹介できる人数に上限等はなく紹介したら紹介した分だけポイントの還元が受けられます。
ただ紹介される方に関しては初めての申し込みのみが対象のようなので注意が必要です。
〈紹介する方〉
- キャンペーン期間中にキャンペーンページから紹介したい方にURLもしくはQRコードを送信する
〈紹介される方〉
- 紹介する方から送られてきたURLから楽天IDでログイン(紹介ログイン)
- 楽天モバイルに新規・乗り換え・旧プランからのプラン変更
- 楽天モバイルの利用開始
- Rakuten Linkの利用
以下にもらえるポイントと付与のタイミングについてまとめていきます。
申し込み方法 | ポイント付与数 | ポイント付与期間 | ポイント付与タイミング | |
紹介者 | 7,000pt | 初月:2,000pt 翌月:2,000pt 翌々月:3,000pt | 被紹介者が紹介ログインした月の4ヶ月後末日から | |
被紹介者 | 乗り換え | 13,000pt | 初月:4,000pt 翌月:4,000pt 翌々月:5,000pt | |
※楽天市場にて6,000円OFFクーポンを利用して乗り換え | 7,000pt | 初月:2,000pt 翌月:2,000pt 翌々月:3,000pt | ||
新規 | 6,000pt | 初月:2,000pt 翌月:2,000pt 翌々月:2,000pt | ||
プラン変更 |
以上が条件とポイント付与のタイミングです。
他にも今回の紹介キャンペーンを適用すると、適用不可になるキャンペーンもあるので以下に記載していきます。
紹介キャンペーン利用で適用不可になるキャンペーン |
・【Rakuten最強プランはじめてお申し込み特典】他社から乗り換えでポイントプレゼント:6,000pt(キャンペーンコード:2091) ・【Rakuten最強プランはじめてお申し込み特典】新規ご契約・プラン変更(移行)で2,000ポイントプレゼントキャンペーン(キャンペーンコード:2142) ・iPhone 対象端末ポイントバックキャンペーン:6,000pt(キャンペーンコード:1819) ・「Rakuten最強プラン」+対象のAndroid製品ご購入でポイント還元キャンペーン:6,000pt(キャンペーンコード:2006) |
紹介キャンペーンで適用不可になるキャンペーンもありますが、紹介キャンペーンの場合最低でも6,000pt最大13,000ptがもらえるキャンペーンです。
適用不可になるキャンペーンは最大で6,000ptなので紹介キャンペーンを優先すると損なく契約できます。
より詳しい内容は楽天モバイルの公式サイトで確認しましょう!
楽天モバイル
公式サイトはこちら
楽天カードと同時申し込み・・・14,000pt還元

現在楽天モバイルの乗り換えとカードの同時申し込みで最大14,000分のポイント還元キャンペーンが適用可能です。
楽天モバイル乗り換え時の6,000ptと楽天カード申し込み時の5,000ptとは別に追加で3,000ptの還元が受けられるキャンペーンです。

楽天カードを持っていない方は乗り換えと同時に楽天カードを作るとよりお得に乗り換えができますね。
楽天カードは楽天のSPUのポイントアップにも繋がるので、楽天経済圏でのお買い物もよりお得に利用が可能になります。
まとめ
今回は楽天モバイルのメリット・デメリット・注意点など解説していきました。
良ければ参考にしてください。
楽天モバイルの総合評価 → こちら
楽天モバイルの注意点・デメリット → こちら
楽天モバイルのメリット8選 → こちら
口コミ・メリットから楽天モバイルをおすすめできる人 → こちら
口コミ・注意点から楽天モバイルをおすすめできない人 → こちら
楽天モバイル現在のキャンペーンまとめ → こちら